ただ、実証して少しでもアスリートや観客のために良い環境にしようとしているのは良いと思います!
2019年8月9日 0時09分
東京オリンピック・パラリンピックに向けた暑さ対策が、「逆効果」になる可能性もあるという研究結果です。
道路の表面温度を下げるとして整備が進められている「遮熱性舗装」の効果を専門家が検証した結果、人が立つ高さの気温は通常の舗装よりも上がるケースがあったことがわかりました。専門家は「選手や観客の熱中症のリスクが高まるおそれがある」としています。
道路の「遮熱性舗装」は、路面に白などの塗装を施し太陽光を反射させることで表面温度の上昇を抑える対策で、東京都や国は、オリンピックのマラソンコースを含む100キロを超える道路で整備を進めています。
熱中症の対策に詳しい東京農業大学の樫村修生教授の研究グループは先月と今月、晴れた日の日中に「遮熱性舗装」と「通常の舗装」の路面で、気温の差を比較する調査を行いました。
その結果、「遮熱性舗装」を施した表面温度は、「通常の舗装」に比べて10度前後低くなり、これまでの国などの調査と同じような傾向でした。
しかし、高さ50センチと1メートル50センチ、それに2メートルの空間の気温を計測した結果、「遮熱性舗装」のほうが、いずれも平均の気温が高くなっていたことがわかりました。
「遮熱性舗装」の上の空間は、特に日射が強かった日には平均の気温が1.5度前後高くなり、最大で3度以上高い時間帯もあったほか、熱中症を予防するための指標となる「暑さ指数」も高くなりました。
樫村教授は、「遮熱性舗装」は太陽光を反射させやすいため、表面温度は下がる一方、反射した熱の影響で、人が立つ高さでは気温が上昇したと分析しています。
そのうえで、「遮熱性舗装は熱中症のリスクを減らすと言われてきたが、昼間の日射があるときには逆効果で、オリンピックでは、選手や観客などのリスクを高めることが考えられる。国や東京都は、このデータを受け止め、遮熱性舗装の効果を検証するとともに対策を立ててほしい」と指摘しています。
一方、国土交通省は、「遮熱性舗装」と「通常の舗装」の違いについて、平成28年にそれぞれの道路上の空間の「暑さ指数」を調査して比較した結果を公表しています。
公表された暑さ指数のグラフでは時間帯によって「遮熱性舗装」のほうが高くなっているものの、調査で誤差が出やすく、おおむね1度以内の差で収まっているなどとして、「有意な差とは言えない」と結論づけています。
そのうえで、国土交通省は、「アスリートが実際に走って温度を低く感じたと評価されるなど、さまざまな調査を総合すると、遮熱性舗装には暑さを緩和する効果があると考えている」とコメントしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190809/k10012028891000.html
(出典 www3.nhk.or.jp)
前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1565297433/
>>1
>国土交通省は、「アスリートが実際に走って温度を低く感じたと評価されるなど、
>さまざまな調査を総合すると、遮熱性舗装には暑さを緩和する効果があると考えている」
毎度毎度の、まず結果ありき。でヤル気満々ですね。
>>1
こういう実証は本当に大事だね
>>1
やってくるエネルギーの総量が減るわけじゃないのだから、路面温度が下がったなら、その分のツケはどこかよそにくるのは当たり前だと思うが。
面白いw
こういうのうはどんどんやった方がいいと思うわ。
そして何十年後かに「オリンピック前は道路は灰色だったんだよ」「うそー」
みたいな会話が次の世代で交わされる。
ということは逆に日光吸収する塗料塗れば照り返し無くなって涼しいんじゃね!?ちょっと塗ってくる!
>>21
そんな気するけどな
実際どうなんだろう
>>27
反射しないのであれば、路面の表面温度があがるから
背の低い子どもにはキツイだろうな
>>21
だから吸収したままじゃ路面温度が上がり輻射する、跳ね返しゃ選手が上下から日射を受ける、どちらにしても逃げ場がないってこと。
根本は日射量を減らすこと、例えば頭上に雲を持ってくるとか先頭グループ上空にでかい飛行船を随行させるとか。
マラソンは早朝じゃなかったっけ
昼じゃなくて朝がどうかなんじゃ
国交省は*だなあ。
全ての道路を鏡面にするべき。
>>48
まず歩道からな。ミラーマンが捗るぜ。
>>48
「道になりたい」の人もこれで溝に入らなくてもいいな
>>48
春先のゲレンデでスキーした人にはわかるけど
路面の反射と太陽の光でギラギラ、即日焼けする
熱量保存の法則だからね
どっかが下がればどっかが上がる
のは当たり前
頭寒足熱を逆にしちゃった訳ね
(出典 juken-mikata.sakura.ne.jp)
コメント
コメントする